JR札幌駅から1駅の苗穂駅。2018年11月についに新しい駅舎に移転リニューアルしましたね。
今回は「新・苗穂駅」の駅舎の画像や写真・見どころや使い勝手などを実際に行って調べてみました。
ポイント要約
- キレイな新しい苗穂駅駅舎
- 子連れに重宝する創成川イーストとアリオ側を結ぶ橋
- 周辺には穴場のスポットがたくさん
JR苗穂駅周辺地区まちづくりガイドラインがあるので、JR苗穂駅の周りは今後整備されていくとのこと。
橋上駅化した新 苗穂駅
橋の上に駅舎がある「橋上駅」化した苗穂駅。
文字通り、サッポロビール園やアリオなど大型ショッピングセンターのあるエリアと、サッポロファクトリーから新築マンションの建ち並ぶ創成川イーストエリアがつながったかたちになりました。
新しい苗穂駅の通路から、札幌駅方面を見渡す「札幌駅ビュー」は、複数線路がたくさん並び、特急や普通路線の電車がひっきりなしに通過する。
札幌駅JRタワーが晴れていたらハッキリ見えただろう。
小さな子供が信じられないほど喜ぶシチュエーションだ。
子供連れが線路を見下ろしている光景が常になるかもしれない。
苗穂駅メイン通路では多くの人が足を止めて線路を眺めていた。
苗穂駅の駅ホーム
苗穂駅改札を越えると、新しくなった苗穂駅ホームに降りることができる。
千歳線、函館線いずれも到着するため線路がたくさんあるので間違えないようにしたい。
天井も高くなった苗穂駅ホーム。白石駅のように幅広く、従来のように人が線路に落下しないじゅうぶんな広さがとられている。(昔は狭かった)
吹きざらしだと冬季の雪風でつらい思いをした従来の苗穂駅ホームに替わり、壁が多めにあるのは嬉しい。(そういう意図なのかは不明だが)
特急が通過する苗穂駅
赤と黄色のホームはとても目立つので、冬季雪が邪魔してもホームを踏み外して落下することはないだろう。
ベビーカーが並んでも狭くない広さのエレベーター前。
エレベーター自体も広く設計されていた。
アリオは子連れで行くととても楽なショッピングセンターなのだが、今までは「到着するまで」が大変だった。特に車を保有していない家族にとってはバスやJR旧苗穂駅からのアクセスが大変だった。
これでベビーカーを押しながら快適に訪れることができるようになるだろう。
新 苗穂駅周辺のグルメスポット
苗穂駅は300mほど移動しているため、直結といっていいくらいの場所にアリオがあります。
ですが今回は駅・線路を挟んで創成川イースト側のグルメスポットにも目をむけてみましょう。
札幌軟石の明治を感じる石造り レストランのや
「札幌軟石」造りの質屋さんの店舗を改修し、店舗にしているお店レストランのやさん。明治を感じる佇まいで素敵です。
レストラン内も、昭和・明治を感じる円卓やカウンターで、こういうテイストが大好きな人にはたまらないだろう。
北海道命名150年イヤーとして歴史的建造物や明治ロマンに注目が集まっている。新しい元号に変わろうとしている今だからこそ、こういう歴史ある建物で素敵な時間を過ごすのも「充実」を感じることができる。
苗穂駅駅舎がある場所からすぐ(眼の前に信号はないので信号があるところをわたりましょう)5分のところの路地内にある。
駐車場もあるので、レストランのやを訪れたい場合は車でもいいかもしれません。
まとめ
- キレイな新しい苗穂駅駅舎
- 子連れに重宝する創成川イーストとアリオ側を結ぶ橋
- 周辺には穴場のスポットがたくさん
札幌駅ほど人が多いわけではなく、子連れで歩き回れるアリオがすぐ目の前。
とてもロケーションがいいですよね。苗穂駅を拠点に、カメラを片手にお散歩もいいかもしれませんね。
コメント